2
気持ち良く奥さんの家をあとにして、時間に余裕もあるので僕は駅前のコーヒーショップへ寄った。まだ十一月も初旬なので日中は暖かい。特に今日は見渡す限り快晴で心地が良いので、テラス席で飲むことにする。ガーデンパラソルの下で道行く人を眺めながら飲むコーヒーは格別に美味い。目の前を横切る人間だけでかなりの数だが、誰一人として服装が被らないのが不思議だといつも思う。十人十色とはよく言ったものだ。
仲の良さそうなカップルや家族連れを見ては微笑ましい反面、切なくなる。自分にもあんな頃があったな、とか、もうあの頃には戻れないのだな、とか。
洋菓子店の奥さんは思春期なんて今だけだと言っていたけど、本当にまた笑いかけてくれる日が来るのだろうか。話し掛けても目も合わせない、口を開けば金。かなえはかなえでアナウンサーに復帰することを諦めてから近くの英会話教室で受付の仕事を始め、もう僕には頼らなくなった。家族なのにひとりぼっち。このまま死ぬまで孤独かもしれない……。
ふと視界に飛び込んできたのは、駅前広場の噴水で絵を描いている青年だった。顔はよく見えないが、薄手のウィンドブレーカーに紺色のキャップを被っている。服装が地味なせいか、キャップからはみ出ている赤毛が妙に洒落ている。青年はビニールシートの上であぐらをかき、スケッチブックを片腕に抱えて鉛筆をすべらせている。モデルがいるわけではなさそうだ。道行く人を観察しては、それを絵という形で記憶に留めているのだろうか。景色とスケッチブックを交互に見ながら、雑踏の中で黙々と絵を描いている姿は、なぜだか胸を打たれるものがある。僕はコーヒーを飲むのも忘れて、暫く彼を見ていた。
なぜわざわざあんなところで絵を描くのだろう。流動的な風景の練習、大勢の中で自分だけが違うことをしているという優越感とか、そんな自分を見て欲しいとか。なんにせよ突飛なことをするのは若い頃にありがちだ。僕はそういった揶揄や軽侮をしながらも彼から視線を外すことができなかった。
その夜、僕が帰宅した時には、もうさくらは入浴を済ませたあとだった。長い髪は濡れたままでパーカー一枚とショートパンツという薄着でリビングをウロウロしているので、「早く髪を乾かしなさい」と注意をした。さくらはあからさまに嫌悪を示し、
「ほっといてよ」
と、冷たく言い放った。
「風邪ひくだろう。ちゃんと長いズボン穿きなさい」
「見ないでよ、関係ないじゃん」
見ないでよ、と言われても目の前でウロつかれたのでは視界に入るし、父親だから娘が風邪を引かないように心配するのは当たり前のことであって。ただ、やっぱり嫌われたくないというのが先に立ってしまい、僕はそれ以上何も言えなかった。そうだ、と思い出して、洋菓子店の奥さんからもらった焼き菓子を鞄から取り出した。
「今日、いつも贔屓にしてくれてるお客さんがくれたんだ。一緒に食べないか?」
けれども、さくらは一瞥しただけで無言で自室へ戻った。ソファでドラマを観ているかなえに聞いてみる。
「……かなえ、食べる? 焼き菓子」
「どこの?」
「『ふるーら』」
「あそこの焼き菓子、好きじゃないのよね。いらないわ」
一度も振り返ることがないまま、拒否されてしまった。手の平に乗った焼き菓子が重く感じられた。「家族で食べてね」と言ってくれた奥さんの優しい笑顔を思い出すと、胸が痛い。
フィナンシェひとつ作るのもきっと大変なのに。僕はソファから離れたダイニングテーブルで、ひとり焼き菓子を食べた。こんなことなら、駅前で絵を描いていた青年にあげたほうが、まだよかった。
***
翌日も風が弱くて天気の良い日だった。昼過ぎまでは店で仕事をして、三時頃に外回りに出る。そして昨日と同じ時間帯に駅前に行った。外回りをして、時間があったら駅前のコーヒーショップに寄るのが僕の常だ。今日はテラス席が満席だったのでテイクアウトにする。
どこか座れる場所はないかとウロウロしていたら、昨日と同じ青年がまた噴水前で絵を描いていた。今日はちゃんとモデルがいる。高校生くらいの二人組の女の子と向かい合って鉛筆を動かしていた。ちょっとした小遣い稼ぎに似顔絵を描いているのだろうか。いつもならこういった輩は横目に通り過ぎるだけなのだが、若者が一体どれほどの腕前で稼ごうというのか興味が湧き、僕は何食わぬ顔で近付いた。さりげなく青年の隣に腰を下ろし、スマートフォンを見ながらいかにも「暇つぶしです」といった態度を装ってコーヒーを飲む。そしてスクロールをしながら、ちらちら青年のスケッチブックを覗き見た。想像以上に上手くて驚いた。本人は難なくサラサラと鉛筆を動かしているだけなのに、描かれていくのはモデルの女の子そのものだ。肌のもっちり感や、マスカラで硬そうな睫毛や、唇の艶、細部までとても丁寧に正確に表現している。まばたきをするのも忘れていた。
「――できました」
青年の声にハッとして、視線をスマートフォンに戻す。女の子たちは「スゴーイ!」と大はしゃぎしていた。よく見るとビニールシートには見本と思われる絵が数点置かれていて、どれもプロのようなデッサンだった。というか、プロなのかもしれない。絵の脇に、名刺が置かれている。よく見てみたいが、いきなり取ったら怪しいだろうか。勝手に取ってもいいのだろうか。
「ご自由にどうぞ」とあるので、かまわないのだろう。どうしようかと悩みながらも、青年が余所見をした隙にサッと名刺を取った。すぐに胸ポケットにしまい、残りのコーヒーを飲み干す。そして咳払いをしながら、足早に立ち去った。
⇒
仲の良さそうなカップルや家族連れを見ては微笑ましい反面、切なくなる。自分にもあんな頃があったな、とか、もうあの頃には戻れないのだな、とか。
洋菓子店の奥さんは思春期なんて今だけだと言っていたけど、本当にまた笑いかけてくれる日が来るのだろうか。話し掛けても目も合わせない、口を開けば金。かなえはかなえでアナウンサーに復帰することを諦めてから近くの英会話教室で受付の仕事を始め、もう僕には頼らなくなった。家族なのにひとりぼっち。このまま死ぬまで孤独かもしれない……。
ふと視界に飛び込んできたのは、駅前広場の噴水で絵を描いている青年だった。顔はよく見えないが、薄手のウィンドブレーカーに紺色のキャップを被っている。服装が地味なせいか、キャップからはみ出ている赤毛が妙に洒落ている。青年はビニールシートの上であぐらをかき、スケッチブックを片腕に抱えて鉛筆をすべらせている。モデルがいるわけではなさそうだ。道行く人を観察しては、それを絵という形で記憶に留めているのだろうか。景色とスケッチブックを交互に見ながら、雑踏の中で黙々と絵を描いている姿は、なぜだか胸を打たれるものがある。僕はコーヒーを飲むのも忘れて、暫く彼を見ていた。
なぜわざわざあんなところで絵を描くのだろう。流動的な風景の練習、大勢の中で自分だけが違うことをしているという優越感とか、そんな自分を見て欲しいとか。なんにせよ突飛なことをするのは若い頃にありがちだ。僕はそういった揶揄や軽侮をしながらも彼から視線を外すことができなかった。
その夜、僕が帰宅した時には、もうさくらは入浴を済ませたあとだった。長い髪は濡れたままでパーカー一枚とショートパンツという薄着でリビングをウロウロしているので、「早く髪を乾かしなさい」と注意をした。さくらはあからさまに嫌悪を示し、
「ほっといてよ」
と、冷たく言い放った。
「風邪ひくだろう。ちゃんと長いズボン穿きなさい」
「見ないでよ、関係ないじゃん」
見ないでよ、と言われても目の前でウロつかれたのでは視界に入るし、父親だから娘が風邪を引かないように心配するのは当たり前のことであって。ただ、やっぱり嫌われたくないというのが先に立ってしまい、僕はそれ以上何も言えなかった。そうだ、と思い出して、洋菓子店の奥さんからもらった焼き菓子を鞄から取り出した。
「今日、いつも贔屓にしてくれてるお客さんがくれたんだ。一緒に食べないか?」
けれども、さくらは一瞥しただけで無言で自室へ戻った。ソファでドラマを観ているかなえに聞いてみる。
「……かなえ、食べる? 焼き菓子」
「どこの?」
「『ふるーら』」
「あそこの焼き菓子、好きじゃないのよね。いらないわ」
一度も振り返ることがないまま、拒否されてしまった。手の平に乗った焼き菓子が重く感じられた。「家族で食べてね」と言ってくれた奥さんの優しい笑顔を思い出すと、胸が痛い。
フィナンシェひとつ作るのもきっと大変なのに。僕はソファから離れたダイニングテーブルで、ひとり焼き菓子を食べた。こんなことなら、駅前で絵を描いていた青年にあげたほうが、まだよかった。
***
翌日も風が弱くて天気の良い日だった。昼過ぎまでは店で仕事をして、三時頃に外回りに出る。そして昨日と同じ時間帯に駅前に行った。外回りをして、時間があったら駅前のコーヒーショップに寄るのが僕の常だ。今日はテラス席が満席だったのでテイクアウトにする。
どこか座れる場所はないかとウロウロしていたら、昨日と同じ青年がまた噴水前で絵を描いていた。今日はちゃんとモデルがいる。高校生くらいの二人組の女の子と向かい合って鉛筆を動かしていた。ちょっとした小遣い稼ぎに似顔絵を描いているのだろうか。いつもならこういった輩は横目に通り過ぎるだけなのだが、若者が一体どれほどの腕前で稼ごうというのか興味が湧き、僕は何食わぬ顔で近付いた。さりげなく青年の隣に腰を下ろし、スマートフォンを見ながらいかにも「暇つぶしです」といった態度を装ってコーヒーを飲む。そしてスクロールをしながら、ちらちら青年のスケッチブックを覗き見た。想像以上に上手くて驚いた。本人は難なくサラサラと鉛筆を動かしているだけなのに、描かれていくのはモデルの女の子そのものだ。肌のもっちり感や、マスカラで硬そうな睫毛や、唇の艶、細部までとても丁寧に正確に表現している。まばたきをするのも忘れていた。
「――できました」
青年の声にハッとして、視線をスマートフォンに戻す。女の子たちは「スゴーイ!」と大はしゃぎしていた。よく見るとビニールシートには見本と思われる絵が数点置かれていて、どれもプロのようなデッサンだった。というか、プロなのかもしれない。絵の脇に、名刺が置かれている。よく見てみたいが、いきなり取ったら怪しいだろうか。勝手に取ってもいいのだろうか。
「ご自由にどうぞ」とあるので、かまわないのだろう。どうしようかと悩みながらも、青年が余所見をした隙にサッと名刺を取った。すぐに胸ポケットにしまい、残りのコーヒーを飲み干す。そして咳払いをしながら、足早に立ち去った。
⇒
スポンサーサイト
- Posted in: ★ひとりぼっちにさよなら
- Comment: 0Trackback: -